新元号で話題の中
次は新紙幣が発行されるというニュースが!
なぜ新紙幣が今のタイミングで発行されるのか
調べてみました!
新紙幣発行発表!
政府は新しい1万円札、5千円札、千円札を2024年から流通させる方針を固めた。 麻生太郎副総理兼財務相が9日にも発表する。
3券種の刷新が実現すれば、現紙幣の流通が始まった2004年以来、20年ぶり。
政府関係者によると、肖像は1万円札が現在の福沢諭吉から、日本の資本主義発展に貢献した渋沢栄一に、5千円札が樋口一葉から、明治・大正期の教育者で現・津田塾大学創始者の津田梅子に、千円札が野口英世から、日本近代医学の父と呼ばれる北里柴三郎にそれぞれ刷新される。
新紙幣はいつから使える?
まだ予測ですが2024年11月1日だそうです!
実は新紙幣の発行は20年ごとに行われているのです!
てっきりこのタイミングの発表だと
新元号「令和」になるにあたっての新紙幣と
思われる人がいらっしゃると思いますが
そうではなく偽造を防ぐために20年ごとに変更されているそうです。
前々回 1984年(昭和59年)11月1日
前回 2004年(平成16年)11月1日
ということで2024年11月1日が有力です!
何故20年ごとなの?
偽造を防ぐためということですが
もっと詳しく言うと
最新の偽造防止技術を使うためだそうです!
ネットの反応は?
これ、日本教育が悪いよな…
今はどうかしらんけど、俺らが学生の頃の歴史の授業って近代史になった途端内容ペラッペラになってた。
現代の日本の影響度で考えたらトップレベルの人なのに、当時の授業では銀行作った人くらいにしか取り上げられなかった気がする。#渋沢栄一 #新紙幣 pic.twitter.com/2oLWwxFuLI
— ⭐三代目仮面ライダーヨシゼイドMUTEKI⭐ (@c_1_r_9_z_8_2) 2019年4月8日
フォントがすげぇダサい
日本の紙幣じゃなく感じるのはゴシック系の間延びした字送りだからじゃないかなー
外人の使用を視野に入れてるのかもしれないけど正直これはないわーって思う#新紙幣 pic.twitter.com/pLYAmHlb0h— さめひろし@みりさば編集部 (@sam10631303) 2019年4月9日
新紙幣刷新の方針か。
いまだに、
1000円は夏目漱石
10000円は福沢諭吉の認識が半端ない昭和世代なんだが。
野口さんに慣れてまた変わるのか、、福沢諭吉から変わったら違和感というか偽札感しかないな。#新紙幣 pic.twitter.com/jQOvCbClRr
— ゆうき@サロン未満 (@yuuuuki_0129) 2019年4月8日
最後に
このニュースを知った時
てっきり私も新元号になるからかと思いましたが
全く違いましたねw
諭吉さんが一万円じゃなくなるのがなんか嫌です(笑)
千円札と五千円札が変わった時の記憶が
私の中ではまだ新しいものと思っていましたが
もう15年経っていることに驚きでした・・・
取り敢えずピン札みつけたら保管しようと思いました(笑)
最近のコメント