皆さん自分自身のベースカラーはご存知ですか?
自分の好みで選ぶのもいいですが
それは間違った自分に合ってないカラーかもしれません!
下地やファンデーションの色選びだけではなく
服装などの色選びにも参考になります!
自分に合ったカラーを知ることで
印象も変わるので、ご紹介します!
ベースカラーとは
お肌にはイエローベースとブルーベースが一般的にあります。
このベースカラーを間違っているとなんか浮いてみえたり
似合っていないことがあります。
お肌だけではなくファッションでもいえることなんです。
イエローベースとは
手のひらを見た時に黄色やオレンジがかって見えるタイプの人に多いです。
目の色や髪の色がもともと茶系であることが多いです。
イエロー、オレンジ、ブラウン、ゴールドなどが似合う。
ファンデーションもベージュやオークル系。
ピンク系を使用するとくすんだり浮いてしまう。
ブルーベース
イエローベースと反対
髪や目の色は黒、肌の色も白やピンクがかっている。
手のひらは赤みがかっていたりピンクに見える。
ファンデーションはピンク系。
ベースカラーは自分で見てもよくわからない
というかたはプロに見てもらうことをおすすめします!
百貨店の化粧品売り場などで見てもらえます。
ベースカラーのほかにパーソナルカラーとして
スプリング、サマー、オータム、ウィンターという4種類にも分けられるので
詳しく知りたい方は是非診断してもらってください!
コントロールカラーとは
お肌のお悩みを隠してくれるカラーです。
コントロールカラーを使わなくてもメイクは完結しますが
下地にコントロールカラーを使うことで
お肌の悩みの解決やファンデーションの発色がよくなり
厚塗り感もなく仕上げられます。
- ピンク
肌に血色感を与えてくれ、明るい肌を作りたい人にはピンク。
- グリーン
肌の赤みを抑えてくれます。
赤みやニキビ跡などが気になる人に。
部分使いがおすすめ。
- イエロー
肌の色ムラを抑えてくれます。
しみ、そばかす、くまを隠したいときに。
ワントーン明るくしたいときにも。
- ブルー
肌の透明感を出したいときに。
白浮きしたり血色が悪くなるので使い方には注意。
- パープル
肌の透明感と血色の良さを出してくれるカラー。
頬やニキビの赤みに効果的なのはイエロー、グリーン、ブルーです。
くすみや色むらにはイエローやパープルやピンクがいいです。
コントロールカラーの塗る順番
コントロールカラーは全体につける場合と
気になるところだけにつける部分用があります。
全体用はスキンケア後に下地としてコントロールカラーを塗ればOK。
お顔に5点置き(額・両頬・鼻・顎)内から外へ指で伸ばして
最後にスポンジでとんとんしましょう。
部分用の場合は、下地を塗ってからコントロールカラーを塗りましょう。
気になる部分に指でとんとんして優しくなじませます。
最後に
こういった自分に合ったカラーや
お悩み別のカラーを知っておくといいです!
私は長いことコントロールカラーを使わなくて
白やピンクの下地しか使ってこなかったんですが
化粧品売り場でお試しさせてもらったら違いに驚き
使うようになりました。
綺麗さが本当に違います。
隠したいから取り合えず肌色のコンシーラーを塗るより
下地にこういったカラーを仕込ませとくだけでも
お肌の印象は結構変わります!
自分にあったカラーって重要でパーソナルカラーともいうんですが
肌色はもちろん髪色や目の色や自分にあったカラーコーディネートをすることで発揮します。
第一印象にも関わってくるので診断してみるのも面白いですよ!
ネットでパーソナルカラー診断と調べるとできるとこもあるので是非。
皆さんも一度カラー診断をしてもらい是非活用してみてください!
最近のコメント