産後ダイエットの方法、痩せる時期ややり方は?

妊娠中の体重の増加、体系の変化

お悩みの方多いですよね。

 

妊娠中はホルモンの影響で脂肪がつきやすく

むくみやすい体になってしまいます。

 

私は食べづわりで妊娠中に15キロ増えました。

最後の2日で中毒症の症状で更に一気に4キロ増えました・・・

緊急帝王切開の直前の検査では20キロ増・・・

産んで病院で測定したら-4キロ・・・

(赤ちゃんの体重は2600g)

 

今までに見たことのない数字ばかりでした(笑)

食べていないと気が済まないし、お腹が大きくて動くのもしんどいし

妊婦特有の異常なくらいの眠さ!

今思えば、そりゃ太るはな!って感じです・・・

 

<Sponsered Link>

 

産前の体重に戻したいと皆さん思うのは当然ですよね!

 

ですが産後の体は体力も落ちていますし、過度な食事制限は母乳にも悪影響です。

 

完全母乳育児ができている方は

母乳を出すことでカロリー消費になりすぐ体重が戻る方もいますが

私は娘が3か月なる前くらいから完全ミルク育児になりました。

 

 

もうそうなると体重の変化が全くなくなり

育児の疲れからダイエットなんて考えることもできず

体重は妊娠前からプラス8キロで止まり続けてます(笑)

 

出産終えて最初の一か月はみるみる体重が落ちて行って

すんなり10キロは落ちてくれました!

そこからがもうどうにもできない(笑)

 

 

そこで今日は産後ダイエットについて情報をあつめてシェアしたいと思います!!

 

母乳育児でカロリー消費

やはり母乳は凄いです!!!

1日で500キロカロリー消費するみたいです。

 

母乳育児だと自分の食べたものも母乳に影響するので

食生活にも気を付けたいるため和食中心の生活になり

ダイエットに繋がります。

 

とはいえ母乳を与えられない方や

私みたいに出が悪くて混合から完全ミルクになる方も多いです。

 

骨盤矯正

出産によって広がってしまった骨盤をもとに戻しましょう。

産後、放置したままだと元の位置に戻れなく

広がった隙間に脂肪がついてしまいます。

 

整体や骨盤矯正を行ってくれるとこに通うのが最適ですが

子育てしながらだとなかなかそんな時間も取れないことも。

 

骨盤ベルトやお家でできる骨盤矯正体操などをしましょう。

 

<Sponsered Link>

 

和食中心のメニュー・食物繊維をとろう

栄養や食物繊維が豊富なことからダイエットに適しています。

脂っこい食べ物をたべると乳腺炎の原因にもなるので

なるべく和食中心のメニューを心がけましょう。

高タンパク・低カロリーでダイエットに繋がります。

 

産褥体操

産後直後からできる体操で

出産した産院で教えてくれるとこもあるみたいです。

 

ウォーキング

産後すぐには出来ませんが

赤ちゃんがお外に出られるようになったら

お散歩がてらウォーキングで適度な運動も効果的ですね。

ご自分や赤ちゃんの日よけ対策には気を付けてください!

 

最後に

初めての育児に奮闘して、自分のことは後回しになり

その疲れからいつの間にか痩せていたら文句はないんですが・・・

 

まあ簡単にそういうわけにはいきません(笑)

 

慣れない育児の中ダイエットでストレスを感じることは辛いので無理はしないように。

 

少し育児にも慣れて余裕が出てきたときに、自分のことに少し時間が使えるようになると

ハッと我に返って、どうにかしなければと思い出しました(笑)

 

骨盤矯正はなるべく早くがいいと聞いていたしもう遅いかもと思いました!

ですが私は帝王切開だったので自然分娩の方と比べるとそこまで骨盤は開ききってないみていです!

それでも思いついたときから骨盤矯正をするのはおすすめします!

出産関係なしに骨盤は日常の体勢などでも歪んでしまうので

この機会に整えてもらうのもいいですね。

 

とはいえ子育て中は子供優先ですし、たまにの息抜きに整体などに通うのもいい気分転換になります!

たまには自分を労い、自分にあった方法で妊娠前の体系を取り戻しましょう!

 

<Sponsered Link>

 

<Sponsered Link>


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)